お盆について
-
お盆について
お盆
新盆は新暦、旧盆は旧暦の7月13日〜16日をお盆と呼びます。
関西を初め西日本の地方では月遅れの8月13日〜16日の間に行われます。お盆の時期
正式には盂蘭盆会(うらぼんえ)と言って、生前過ごした家に帰ってくるとされる祖霊(先祖の霊)や亡き近親者の霊を迎えて供養する行事です。
初盆(新盆)とは
故人が逝去後初めて迎えるお盆を初盆(新盆)と言いますが、忌明け法要前や忌明け後幾日も経っていない時は、翌年のお盆を初盆(新盆)とします。特に新盆には身内や親しい方を招いて、僧侶にお経(棚経)をあげて貰うなど盛大に行われます。
新盆供養の出席者は、お供え金(御仏前・御供物料)やお供え物(御供・御供物)を贈ります。お盆の『供養の仕方』
7月12日
「精霊棚」を設け仏壇をキレイにします。
7月13日
「迎え火」を焚いて祖霊を出迎えます。夕食後住家の門前で火を麻の柚木に点火して其の火をローソクに取り仏壇へ火を導きて其の火で仏檀内の燈明、線香等に火をうつします。
7月14・15日
精霊棚にお供えを飾り供養をします。
7月16日
浄土への道しるべとなる「送り火」を焚いて送り出すという習わしになっています。朝食供養後川辺にてローソクや線香(線香のみにても可)に点火して精霊を送ります。
『精霊棚』の作り方例
お盆期間中の『霊供養膳の献立』
一般にはソーメン、おはぎなど、家族が食べる食事の一部を供えたり、故人の好物を供えたりします。また、新盆のお供え物は、別にすることがしきたりです。
日程 献立 13日(晩) 御飯、ササゲ煮干(小豆でも可)、お茶、お水 14日(朝) おはぎ(又はモチ)、ナスビのシタシ、お茶 14日(昼) 御飯、アラメ揚豆腐の煮合、白豆腐味噌の汁、奈良漬(又はちらしずし) 14日(午後3時頃) スイカ 14日(晩) 御飯、煮〆(高野豆腐・シイ茸・湯葉)、南京の煮付、奈良漬 15日(朝) 白蒸、キビ団子、米団子、蒸芋 15日(昼) 素麵(昆布とシイ茸の出汁)、柚少々(柚無でも可) 15日(午後3時頃) わらび餅 15日(晩) 茶飯(茶を入れて炊くこと)、ノッペイ(里イモ・干瓜・シイ茸・ゴボー・カタクリ・昆布の出シ汁)、奈良漬、お茶 朝精霊送りする場合
日程 献立 16日(朝) 米車団子(米の粉にてシンコノ団子をつくる)、お茶